妊活中のお風呂の効果的な入り方は?性交後でも大丈夫?時間、温度、男性の場合などについて解説します!

妊活中にはお風呂に入って体を温めるのが良いといわれています。
冷えは全身に栄養や酸素を送る血液の流れを悪くしてしまうので、子宮や卵巣の働きが低下してしまったり、ホルモンバランスの乱れにもつながってしまう可能性があるからです。
しかしお風呂に入っていればどんな入り方でも良いというわけではありません。
妊活中のお風呂はぬるめの湯温で半身浴をするのが基本です。
きちんと水分補給をしながらお風呂に入りリラックスすることで、全体の調子を整えることが期待できます。
注意したいのは熱いお湯でお風呂に入ることです。
熱いお湯での入浴は交感神経を働かせることにつながりますので、血管を収縮させてしまい、血流をより悪くしてしまう可能性があります。
そのため妊活中には正しいお風呂の入り方を知って、その方法で実践することが大切です。
そこで、
- 妊活中の正しいお風呂の入り方
- お風呂が妊活に良い理由
- お風呂以外の体を温める方法
- 妊活中は温め過ぎを避けるべき
- 妊活中の男性のお風呂の入り方
について解説していますので、ぜひご覧ください。
妊活中の入浴法について知り、毎日のお風呂を妊活に役立てていきましょう。
Contents
妊活中の正しいお風呂の入り方と間違った入浴法を解説
お風呂を妊活に役立てるためには、妊活中に最適のお風呂の入り方で入浴することが大切です。
そこで妊活中の正しいお風呂の入り方について解説します。
また妊活中に避けるべきお風呂の入り方についても解説していますので、日ごろの入浴法を振り返って改善するようにしましょう。
妊活中のお風呂の入り方
じっくり体を温めることができるお風呂は、正しく入ることで妊活に役立てることができます。
妊活のためのお風呂の入り方について知り、毎日の入浴に活かしていきましょう。
39~40度ぬるめのお湯で半身浴が基本
妊活にお風呂を役立てるなら、湯温はぬるめの39~40度が最適です。
体が冷えてしまうのを避けるため、はじめ5分間は肩までつかり、温まったらその後20分間は半身浴します。
ぬるめのお湯でゆっくり半身浴することはリラックスにつながり、副交感神経を優位にしてストレス解消するのにも役立ちます。
水分補給をしっかりとしましょう
お風呂に入る前には必ずコップ1杯の水を飲みましょう。
入浴中は思っている以上にたくさんの汗をかいていますので、しっかり水分補給をしておくことが大切です。
またお風呂に入っている途中でも、のどがかわいたと感じるようであれば水分補給するようにしましょう。
性交後のお風呂もOK
妊活中の方の場合、性交後にお風呂に入って良いのか迷う方もいるでしょう。
せっかくタイミングに合わせて性交してもお風呂で精子が洗い流されてしまうのでは?と思うと入りづらく感じてしまいます。
結論からいうと、性交後のお風呂は入っても全く問題ありません。
精子は自ら泳いで子宮へ入っていきますので、お風呂に入ったからといって受精しないというわけではないのです。
ただし温め過ぎは精子や受精卵への影響が心配されますので、ぬるめのお湯で短めの入浴にとどめておきましょう。
妊活中は足湯もおすすめ
妊活中にはお風呂で半身浴をするだけではなく、足湯もおすすめです。
足湯ならお風呂に入れないときでも気軽にできます。
足湯は全身を温める
足をあたためただけではそれほど高い温め効果は期待できないだろうと感じるかもしれません。
しかし実際に足湯をすると、全身がぽかぽかと温まります。
なぜなら足で温まった血液は、ポンプの役割をしている足の筋肉によって全身に送られて冷えを取り除いてくれるからです。
そのため足湯は手軽にできる冷え対策法といえます。
足湯のやり方
足湯をするときに用意するものは、
- 洗面器
- 熱めのお湯
のみです。
洗面器にお湯を張り、20~30分足を温めましょう。
これだけで全身がぽかぽかしてきます。
ラベンダーなど好みのエッセンシャルオイルやハーブがある場合には、それをお湯にいれるのもおすすめです。
好きな香りに癒されてリラックス効果も期待できます。
足湯は生理中にもおすすめ
足湯は疲労が大きい生理中にもおすすめです。
生理中は血流量が減っていますので、疲労を感じやすい時期です。
お風呂での半身浴は体を温めますが、体力を使いますので、疲労を感じやすい生理の期間中には避けた方が良いでしょう。
足湯で体を温めつつ、余計な体力を使わないようにして体を休めることが妊活にも役立ちます。
妊活中にNG間違ったお風呂の入り方
妊活中のお風呂は正しい入り方で入れば体を温め妊娠しやすい体作りに役立ちます。
しかし間違った入り方をしていると、期待するのとは逆の影響が出てしまうこともあります。
そこで妊活中に避けるべきお風呂の入り方について解説します。
お湯が熱過ぎるお風呂
お風呂は熱めのお湯で入った方が体が温まるから良い、という方もいます。
しかし実際には熱いお湯は体を冷やすことさえあるのです。
熱いお湯につかると体は交感神経が活発になるので、血管が収縮してしまいます。
すると血流が悪化してしまい冷えにつながるのです。
また熱いお湯に入ったときに温まるのは体表面だけです。
そのためじっくり温めたい子宮や卵巣など体の内側は冷たいままということもあります。
長時間お風呂に入ること
お風呂に入ると思ったよりも体力を消耗するものです。
妊活中は妊娠しやすい体の状態を整えるために、必要以上の体力の消耗は避けたいタイミングです。
体力を消耗し過ぎてしまうと、体調不良の原因にもなりかねません。
お風呂は体を温め血行を改善してくれますが、30分以上の長時間の入浴は体力消耗が激しくなってしまいますので、避けるようにしましょう。
サウナは体力を消耗するのでNG
更に体力を消耗しやすいのがサウナです。
体力を消耗しやすく体への負担が大きいサウナは、妊活のために蓄えておきたい体力も奪ってしまいます。
そのため妊活中のサウナは避けるのが良いでしょう。
お風呂が妊活に良い理由
正しい方法でお風呂に入ることは妊活に役立ちますが、それはなぜでしょうか。
お風呂が妊活に役立つ理由について解説します。
お風呂で冷えを解消できるから
妊活にお風呂が役立つ第一の理由は冷えを解消できるからです。
冷えは女性の体を妊娠しにくい状態にしてしまいます。
そのため妊活を始めたら、お風呂で妊娠しやすい体作りをすることが重要なのです。
冷えは卵子の成長を悪くする
体が冷えると卵子の成長が悪くなってしまいます。
なぜなら冷えによって血流が悪くなると、卵子の成長に必要な栄養が十分に卵巣まで行き届かなかくなってしまうからです。
冷えがあっても卵子は育つことがありますが、十分な栄養が届かずに育った卵子の場合、妊娠の継続が難しくなってしまうという可能性もゼロとは言い切れません。
冷えによって着床しにくくなる
血行が悪くなると子宮は働きが低下します。
その結果、せっかく卵子と精子が受精卵になっても着床しない、ということが起こります。
着床しなければ受精卵は成長できませんし、そもそも妊娠が成立しません。
また着床したとしても、流産などにつながりやすくなってしまいます。
冷えによる女性ホルモンの分泌低下
冷えは女性ホルモンの分泌を低下させることにもつながることが分かっています。
妊娠を成立させるためには黄体ホルモンという女性ホルモンが必要不可欠ですが、冷えによって分泌が悪くなってしまうと、妊娠の成立や継続に必要な黄体ホルモンが十分に分泌されなくなってしまうのです。
そのため冷えは女性ホルモンの分泌に影響を与えるという点でも妊活の結果を大きく左右します。
お風呂でリラックスできるから
お風呂が妊活に役立つ第二の理由は、お風呂でリラックスできるということにあります。
ゆっくり温まることで気持ちをリフレッシュして精神的にリラックスすることができますし、1日使って疲労した筋肉をほぐして肉体的にリラックスすることもできます。
ストレスは妊活の大敵なので、お風呂でリラックスしてストレス解消することは、妊活に役立つのです。
不妊の50%は精神的ストレスが原因という説も
全米最大の不妊治療センターの調査によると、不妊の50%は精神的ストレスによるものだという結果が出ています。
ストレスは体に大きなダメージを与えますが、その害は冷えの5000倍といわれているのです。
ストレスでイライラしたりくよくよすると上半身が熱を帯びたカッカした状態になってしまい、相対的に足元が冷えた状態になってしまいます。
その結果、ストレスは冷えも促進してしまうのです。
お風呂にゆっくり入ると冷えはもちろんストレス解消にもなりますので、精神的ストレスのを解消・軽減をして妊活に役立てられます。
お風呂以外にもある!冷えを取り除いて体を温める方法
妊活に影響を与える冷えですが、取り除く方法はお風呂だけではありません。
お風呂以外にも日常の中で気を付けることができるポイントがあります。
洋服のコーディネートを工夫する
冷えが気になる場合、洋服のコーディネートを工夫することも大切です。
特に子宮や卵巣のあるお腹まわりや腰を温かく保つ服装にしましょう。
腹巻を活用するのもおすすめです。
また手首や足首を温めておくのも冷え対策には重要です。
レッグウォーマーなどを活用して温かくしておきましょう。
締めつけの強い服装も血行を悪くする原因になってしまいますので、ゴムのきつい靴下や下着を避けたり、締め付け感の強い服装をしないということも役立ちます。
体を温める飲み物や食べ物を取り入れる
冷え対策のためには飲み物や食べ物に気を付けることも大切です。
体を冷やすものを避け、温めるものを積極的に取り入れるようにしましょう。
冷たい飲み物やカフェインを含む飲み物を避ける
冷え対策のためにまずやめたいのが、冷たい飲み物とカフェインを含む飲み物です。
アイスコーヒーやアイスティーを日常的に飲んでいるという方は、ノンカフェインの温かい飲み物を飲むようにしましょう。
麦茶やルイボスティー、好みのハーブティーなどがおすすめです。
また水も冷やしてから飲むのではなく常温で飲むようにしましょう。
白砂糖をやめててんさい糖にする
東洋医学では白砂糖は体を冷やす食べ物といわれています。
そこで同じ砂糖を使う場合には、てんさい糖を使うようにしましょう。
てんさい糖の原料のてんさいは寒い地域で育つ植物ですので、体を温める食べ物に分類されているからです。
妊活中の食べ物や飲み物については『妊活の食べ物のおすすめと栄養を徹底解説!控える食べ物や飲み物に注意して妊娠しやすい体作り』もご覧ください。
生姜を積極的に取り入れる
生姜は体を温める食材として代表的です。
食べ物や飲み物などに加えることで手軽に摂取できますので、ぜひ毎日少しずつとるようにしましょう。
すりおろした生姜をお湯に加えればすぐに生姜湯ができます。
味噌汁に少し加えるのも味にアクセントがついておいしくなるのでおすすめです。
生姜の温め効果については『生姜で冷え性対策!効果的な理由や取り入れ方について徹底解説!』もご覧ください。
運動で筋力アップして血行促進する
運動で筋力を高めることも冷え対策には重要です。
特にふくらはぎの筋力がつくと、足に送り出された血液を体の中心部にしっかりと送り返すことができます。
また運動して体を動かすことによる血行促進の働きも期待できます。
妊活と運動の関係については『妊活に運動が役立つ理由とおすすめの運動を解説!ウォーキングやヨガで妊活しましょう!』もご覧ください。
妊活には温め過ぎを避けるべき?
妊活のためには冷えを取り除くことが大切で、そのためにお風呂を役立てられることが分かりました。
しかし温め過ぎは妊活に良くないという報告もあります。
妊活中の温め過ぎが良くないといわれるのはなぜでしょうか。
暑さによるストレスは卵巣機能に悪影響を与える
妊活中に体を温め過ぎるのが良くないという報告がされているのは、暑さによるストレスが卵巣機能を低下させるといわれているからです。
乳牛の研究から報告されたものですが、そもそも不妊治療の技術自体も家畜の産生技術から生まれたものですし、牛と人の妊娠のメカニズムには似ている部分が多数あります。
そのため暑さのストレスによる卵巣機能への影響も、牛と同様人にも考えられるというわけです。
乳牛は暑いと妊娠しにくくなる
乳牛は暑いと妊娠しにくくなることが分かっています。
暑熱ストレスといって暑さに対するストレスが、卵巣機能に良くないという結果が出ているのです。
農水産業温暖化センターのこの研究結果は、あくまでも乳牛を観察対象にしたものです。
しかし牛と人の妊娠のメカニズムに似ている点が多数あることを考えると、人の場合にも暑さに対するストレスが妊活に影響することが考えられます。
暑熱ストレスはTHI71以上で受胎率低下
暑熱ストレスはTHIという数値で表されます。
THIの計算方法は下記の通りです。
THI=0.8×温度(気温)+(湿度÷100)×(湿度ー14.4)+46.6
この計算式で求められたTHIが71を超えると受胎率が低下し始め、76を超えると極度に下がるということが分かっています。
そのため夏場の暑い時期にはエアコンなどで室温を適切にコントロールすることで、妊娠しやすい状態に整えられると考えられるのです。
お風呂はぬるめ・短めにすると受精率が高まる
お風呂は熱めで長時間入浴していると、受精率が下がり妊活しにくいということが考えられます。
直腸の温度が上がると受胎率が低下する
乳牛の場合、直腸温度が1.5度上がると受胎率が低下するという実験結果があります。
そのため乳牛を受胎させたい場合には、直腸温度が上がらないようにする必要があるのです。
人の場合にこれと同じ状態になるのは、熱めのお風呂に入ったときです。
お風呂は膣内の温度を上げてしまう
熱めのお風呂に入ると女性の場合、膣内の温度が湯温と同程度にまであがることが分かっています。
つまり40度のお風呂に入ると膣内も40度程度になり、通常よりも高い温度になってしまうのです。
そしてあがってしまった膣内の温度を元に戻すためには、1時間半程度の時間が必要になります。
排卵日のタイミングには38度のお湯で5分の入浴がベスト
膣内の温度があがったままですと受精率が下がることが考えられますので、排卵日のタイミングには熱いお湯での入浴は避けましょう。
ベストは38度のぬるめのお湯で5分間の入浴です。
実際にお風呂の入り方を38度で5分間にした人は、していない人よりも受精率が高いという結果が出ています。
妊活中の男性のお風呂の入り方
妊活は女性だけでなく男性も一緒に参加することが大切です。
男性の妊活ではどのようなお風呂の入り方が良いのでしょうか、解説します。
男性のお風呂はぬるめ・短めがおすすめ
妊活中の男性はぬるめのお風呂に短時間入るのがおすすめです。
なぜなら精子や睾丸は熱に弱いからです。
熱めのお風呂に長時間入っていると、熱によって良い精子ができなくなってしまいますので、男性のお風呂はぬるめで短めにしましょう。
妊活中はサウナも控えましょう
男性は妊活中にはサウナを控えるようにしましょう。
サウナはお風呂よりも高温ですので、精子が熱によってダメージを受けてしまいます。
妊活中の男性がお風呂以外にも気を付けたいこと
妊活に取り組んでいる男性は、お風呂以外にも気を付けたいことがあります。
日常生活の中で自然にやっていることを見直して、妊活に取り組んでいきましょう。
膝上のPC
ノートPCを膝上に置いて作業する方も多いですが、これも妊活中の男性は避けるべきです。
なぜなら膝上に置いたPCの熱が股間に伝わりやすいからです。
股間に伝わった熱によって精子がダメージを受けてしまいます。
ぴったりしたデザインのパンツ
ぴったりしたデザインのパンツは下半身の血流を悪くするので避けましょう。
血行が悪くなってしまうと勃起に支障をきたしてしまうことがあります。
また風通しが悪くなることで熱がこもり、熱によるダメージを精子が受けてしまうということも考えられます。
長時間の自転車やバイク
自転車やバイクに長い時間乗っているというのも、股間の周辺の血流を悪化させてしまいます。
そのため妊活中には自転車やバイクは短時間の使用にとどめ、できるだけ乗らないようにしましょう。
長期間の禁欲
妊活の際には禁欲した方が効果的と考えている方もいますが、実際には違います。
禁欲はしない方が受精率が良いのです。
男性の精子は日々新しく作られていて、古い精子は酸化ストレスにさらされてダメージを受けていきます。
ダメージを受けた精子は受精しにくくなってしまいますので、禁欲はしないようにしましょう。
妊活中はお風呂で温まってリラックスタイムを過ごしましょう
妊活中は39~40度のぬるめのお風呂で半身浴しながらリラックスタイムを過ごしましょう。
お風呂でゆっくり温まることで、
- 冷え対策
- ストレス解消
の働きが期待できます。
生理中などで体力を消耗しやすいタイミングには、足湯で体を温めるのも良いでしょう。
血行が良くなり冷えが解消されることで、
- 卵子の健やかな成長
- ホルモンバランスを整える
- 子宮の働きを高める
といったことが期待でき、妊娠しやすい体作りができます。
ただし、妊娠率を高めるためには暑さに対するストレスを軽減する必要があることも指摘されています。
そのため夏の暑い日にはエアコンで温度調節をしたり、排卵日前のタイミングにはお風呂の温度を38度にして5分間の短い入浴にしましょう。
暑さは男性の妊活にも影響を与えます。
なぜなら精子は熱に弱いからです。
そこで男性もお風呂はぬるめのお湯に短時間つかる程度にとどめておくようにします。
毎日のお風呂は入り方次第で妊活に活かすことができます、男性女性それぞれにベストな入り方を実践し、妊活に役立てていきましょう。